
設備紹介

-
スリットランプ(細隙灯顕微鏡)
Rodenstock RO-5000
実際に眼を診察するための顕微鏡です。前眼部撮影カメラを搭載しており、眼の状態を撮影し説明いたします。 -
オートレフトポグラファー
TOMEY RT-7000
屈折状態を測定したり、角膜形状を解析する事ができます。 -
スペキュラーマイクロスコープ
TOMEY EM-3000
角膜内皮細胞を測定します。角膜内皮細胞は角膜の透明度を維持するのに重要な細胞で、コンタクトレンズの使用や加齢により少なくなります。 -
非接触型および超音波式眼軸長測定装置
TOMEY AL-4000,OA-2000
白内障の手術前に、眼球の前後の長さを測定します。接触型(超音波式)、非接触型で測定する事でより正確に測定できます。 -
3次元眼底像撮影装置(OCT)
DRI OCT Triton plus
従来の光干渉断層検査(OCT)の機能に加え、網膜血管や脈絡膜血管の構造を可視化し観察出来るようになりました。(OCT-Angiography)
また、従来では点滴から造影剤を使用して網膜血管の閉塞や漏出を調べる蛍光眼底撮影に代わり、造影剤を使用しない非侵襲的な自発蛍光眼底撮影も可能になりました。 -
ハンフリーフィールドアナライザー(自動視野計)
ZEISS HFA-740i
視野の欠損がないかどうか、目の見える範囲の検査をします。特に、初期の緑内障の発見に有効で、予防や早期治療に役立ちます。 -
レーザー治療装置
ZEISS VISULAS YAGⅢ+532s combi
YAGおよびアルゴン一体型レーザー装置です。網膜疾患に対処するアルゴンレーザーと後発白内障手術に用いるYAGレーザーを兼ね備えています。 -
手術設備
ZEISS OPMI VISU 160
Alcon CENTURION VISION SYSTEM
より良い手術が受けられるよう、最新の機器を備えています。